2015年1月30日金曜日

日本語勉強とSNSの話し

 きっかけはask.fmでいただいた質問だった。
twitterやFacebookなどのSNSははちこさんのこれまでの日本語学習に役にたったと思いますか。もしそうであるならどのような点で?そうでないならどうして?
日本語学習者なら、誰でも自分なりの勉強法があると思う。私の場合、TwitterをはじめていくつのSNSは本当に役に立ったので、経験とはいえないけど、「心得」として皆さんと共有したいと思う。ツイッターのフォロワーさんのなか、日本語を勉強したり、教えたりする方は結構いらっしゃると思うので、SNSの使い方や使い分けを出来るだけ詳しく書いて、誰かの参考になれたら嬉しいと思う。
 そのままask.fmで書いてもいいけれども、文字数が多かった(多すぎたorz)し、引用やリンクなどask.fmは表示できないため、ブログで書くことになった。質問してくださった方、本当に申し訳ないm(_ _)m 
 では本題に参りましょうー

 まず結論から言うと、役に立つ順位:twitter=blog=google > 各種の動画サイト > facebookやその他のSNS

 私は大学に入ってから日本語を勉強しはめた。
 最初の一年半くらいは本当にしゃべれなかった状態なので、特にSNSを使ってなかった。アニメを見るために、オンラインの動画サイトやダウンロードサイトはよく使ってた。あと、ヒアリングを練習するために、ドラマCDがダウンロードできるオンラインストレージサービスは高頻度で使ってた(はい、違法ダウンロードだと承知しておりますorz)。

 二年生の前半、N2が合格できてある程度日本語が理解できるようになったら、字幕なしのアニメを積極的に見て、日本語のマンガも読み始めた。この頃、偶然にAcfunでマクドナルド鬼畜動画のシリーズを発見、これでニコ動本家にたどり着いた。日本語の弾幕を見るのは楽しみとなった。

 三年生になって、ある程度書ける/しゃべれるようになったら、自分の主張を日本語で表現したくなった。人によって違うと思うけど、表現欲は一つのモチベーションになると思う。岡田斗司夫さんは岡田ゼミで言ってたことはすごく共感して、ここで引用する。
 言いたいことさえあれば人間っていろんな表現を駆使してボディランゲージを含めて言いようとするから、それは(外国語が)一番うまくなるコツなんだ。
私は昔から物事に対して結構考え込んだり、主張の強い人だ。日本語ができたら一つの表現の仕方が増えるので、どんどん日本語を使いたくなった。最初は本当にアナログで、作文の授業でいろいろ書いて、その後日本語の先生とディスカッションするのは楽しみだった。でもやはりだんだん満足できなくなって、もっといろんなテーマについて自由に自分の意見を書きたかったので、ブログを始めようとした。
 まずやってたのはAmebaブログだった→八子のブログ(旧館) 
 最初は本当に日常のことばかり書いたけど、後々読んだ本の感想、オタクネタ、中国の時事とかいろいろだった。当時、私は考えたことをすぐに日本語で表現できる能力がなかったので、ブログって言っても会話のネタ集みたいなもんだ。どういうタイミングで自分が話したいテーマを出して、どういう風に自分の意見を分かりやすく説明して、話し相手はどういう質問がくるだろうと考えながら記事を書いた。話しのもとは思考なので、たとえ使える単語が少なくても論理的に自分が言いたいことをあらかじめ整理しておけば、スムーズなコミュニケーションができる、日本語はまだ初級、中級の場合、下準備をしておいたほうがいいと思う。
 もちろん、毎日書くことがあるわけではなくて、ネタがなかったときは下記のブログの常連だった。
 ansan’s楽しい中国新聞(中国ニュース)
 ansan’s楽しい中国新聞(別館)
 ここで勉強したのは日本語だけではなく、(ネット上)日本人の考え方、日本人から見た中国、歴史観の違いなどなど。このブログの他のユーザーと喧嘩(?)するために、夜更かしして日中戦争の資料を調べた記憶があった…
 日本語を勉強しているかぎり、日本人と考え方の違いで衝突することは絶対あると思う。少しでも相手の考え方が分かればこのような摩擦は避けると思う。匿名は現実より日本人の本音が分かるので、ネット上建前のない言葉による攻撃が耐えられるならor理解できるなら、現実でも同じ話題がうまくそらすことができると思う(日本語の『文法』など直接関係はないけど、広い意味での日本語勉強だと思うねー)。
 こちらのブログ2010年10月から更新停止となって、その後自分もTwitterに夢中したので、定期的に中国関係のブログをチェックする習慣がなくなったけど、おかげさまで本当にいろいろ勉強できた。結構やりとりをしてた何人かは連絡先がまったく知らなくて、この場を借りて管理人も含め、感謝の意を伝えたいと思う。
 いろいろ勉強できまして、本当にありがとうございました。一緒に過ごせた時間、楽しかったです。
 
 ブログの場合、多分一年ぐらい続けば、自分のスタイル(書けるジャンルと書けないジャンル、興味のあるテーマなど)は分かってくる。八子のブログ旧館を少しご覧になったら分かると思うけど、私書いたのは、大雑把に分けると、以下五つに分けられる。そしてそれぞれツイッターや現在のブログの内容となった。
  日常のこと         →ツイッター
  映画、読書の感想      →ツイッター
  中国事情(速報)      →ツイッター
  中国事情(解説っぽいもの) →ブログ
  オタク事情(解説)     →ブログ
ここでツイッターとブログの違いが分かってくると思うけど、まずツイッターの話を言ってからにしよう。
 ツイッターはブログとほぼ同時期ではじまった。きっかけは蒼井そらさんが中国のネット上で話題になったこと。男性友達にツイートを訳してくれる?って頼まれて、自分もツイッターで好きな漫画家や声優さんの近況知りたくて、ノリノリでツイッターをはじまった。
 ブログでの文書ある程度まともな日本語だが、ツイッターでの省略語や流行語が多いため、最初はツイートを読み取るだけで精一杯だった。いろいろ調べて最初覚えたのは「リア充」だった。これで日本人先生の前に披露したら、その先生が他の先生に「この子、リア充って言葉知ってるよ」って嬉しそうに紹介して、私がネット上で丸覚える単語の意味を言ったら大ウケだった。ここではじめてツイッターの付加価値を身をもって感じて、ツイッターをやるモチベーションがさらに上がった。(ちなみにこれも私がネットスラングに興味を持つきっかけだった)
 有名人だけ見ると、やはり宣伝や告知のツイートが多くて、普通の日本人のツイッタラーはどういうふうに友達とコミュニケーションするのかを知りたくて、日本人クラスター潜入計画を実施した。フォローされたらフォロー返す(倍フォローだ!)、推薦ユーザーはとにかくフォローする。彼らの挨拶ツイートに入り込む。「おはようございます!今日もよろしくお願いします!」からスタート。これでフォロワーを増やしつつ、自分の関心事についてもつぶやく。普段自分が使う日本語と本物の日本人が使う日本語の違いを気をつけながらマネする。
 あと一つ重要だと思うのは、とにかくつぶやく、毎日30回以上つぶやく、何が思いついたらすぐつぶやく(受験生はお控えめに…)。ポイントは様々な場面で日本語を使うことだ。日本語学習者にとって、一日24時間全部日本語でコミュニケーションするのはもちろん理想だが、現実では無理な話だと思う。この場合、どうやって日本語を使う頻度をあげるかというと、やはり日本語でつぶやくことだと考えられる。スカイプ、ラインなどずっと自分の相手をしてくれる人がいれば(リア充爆発しろ)、ラインなどを使ってもいいと思うけど、自分みたい友達が少ない人はやはりツイッターをやったほうがいい。永遠に日本語で独り言ができるのはツイッターだけなのだ。今の出来事、今の気持ち、今の考え事、全部日本語で表現するのはとても難しいと思う。どのような表現が一番適切なのか、グーグルしてください。グーグルはいつでも、どこでもネイティブチェックしてくれるのだ。日本語で調べてつぶやく、そして日本語でリプライをする。一年以上続けば、日本語の流暢さは絶対違うと思う。
 もう一個おすすめしたいのは、ツイッターとブログを並行してご利用ください。なぜかというと、ツイッターで話し言葉を覚えて、ブログで書き言葉(この記事は結構話し言葉だが、ツッコミはお手柔らかに…)を練習する。さらに日本語の考え方、文章の構成もトレーニングできる。文書が長いので単調な表現だけでつまらない、類語、使い分けなどなど、調べているうちに身につけられる。なによりも自分が書きたいこと思う存分書けるのは魅力的だったね。

 ブログ代わりにFacebookをする方は結構いると思うが、私はFacebookがちょっと嫌い。現実で仕方がなく付き合う人もいるので、趣味でつながるツイッターのほうがずっと自由で、楽だった。Facebookはたくさんの機能を統合したことに対して、ブログは長文だけを読むところだった。友達の出来事だけ見たいというユーザーが多いため、長文や趣味などの話を書き込んでも誰も見てくれないだろう。以前小説を読んでFacebookで感想を書いてみたら、とある先生に「こんな本を読むより夏目漱石を読んでください」って言われてつらかった。現実の身分がどうしてもFacebookで反映されるので、どうも平等で話す場ではないと思う。Facebookでの「空気」は一番重いので、今ほぼ放置状態だった。
 Facebookは現実のつながりに基づいたものなので、よっぽどの社交性がないかぎり、多分充実しにくいと思うね。ただしブログやツイッターはほとんど趣味・共通の話題に基づいたので、ネットから現実へのプロセスはアリなのだ。現実のつながりと比べて若干もろいと感じられちゃうかも、本人次第だね。だから、Facebookは私の日本語勉強にあまり役に立たなかった。

 (書き終わったら見てみると、本題から離れたところちょこちょこある…こんな答えはいいかと思うが、一応これで…もし不満/不明な点があればask.fmで質問するか、もしくはツイッター/ブログでご連絡ください、また書き直すorz)

0 件のコメント:

コメントを投稿